2013年1月30日水曜日

スティーヴンソンの前世療法批判

このブログで度々出てくる故イアン・スティーヴンソンから、私は生まれ変わり研究の方法論を学びました。
彼こそ、生まれ変わりを信仰レベルから科学的研究レベルへ引き寄せた先駆者であることに疑いの余地はありません。
残念なことに、彼は「ラタラジューの事例」が出る2年前に世を去りました。
スティーヴンソンの生まれ変わりの科学的研究の業績は、日本でも春秋社から2冊、日本教文社から2冊翻訳出版されています。
しかし、4冊どれも学術本なので、読みづらく、スピリチュアル系を称する人たちからは敬遠されているようで、読んでいる人は少数派のようです。
通俗本として研究者から評価を受けているブライアン・ワイスの『前世療法』PHP、の圧倒的人気の陰に隠れて、陰がうすいという印象です。
もっとも、スピリチュアル系の人たちは、生まれ変わりは科学的証明など不要な当然の真実だと断言する人が多く、スティーヴンソンの生まれ変わりの科学的研究などは無駄な悪あがきだと評価されている気がしないでもありません。おそらく、私のやっていることも同様に評価されているだろうと推測します。
さて、厳密な科学的方法論によって、生まれ変わり研究に打ち込んだスティーヴンソンは、前世療法による生まれ変わり研究について、どのような見解を持っていたかを紹介します。
スティーヴンソンは、前世の記憶を催眠によって意図的に探り出すことには基本的に反対の立場をとっています。
それは、彼が、前世の記憶をある程度持っていると思われる者を催眠に入れ、前世想起の実験を13件実施し、地名・人名を探り出し特定しようとした試みがすべて失敗した(『前世を記憶する子どもたち』教文社、P80)ということにあるようです。
こうして、催眠中に前世の記憶らしきものが語られたにしても、催眠によって誘発された催眠者に対する従順な状態の中では、何らかの前世の記憶らしきものを語らずにいられない衝動に駆られ、通常の方法で入手した様々な情報をつなぎ合わせて架空の人格を作り上げてしまう可能性が高いと主張します。
そして、催眠中に語られたリアルな前世の記憶が、実は架空の作話であったと検証された実例を数例あげて、催眠が過去の記憶を甦らせる有効な手段だと考えるのは誤った思いこみであって、実際には事実からほど遠いことを証明しようとしています。
こうしてスティーヴンソンは、次のように痛烈な前世療法批判を展開しています。
「遺憾ながら催眠の専門家の中には、催眠を使えば誰でも前世の記憶を蘇らせることができるし、それによる大きな治療効果が挙がるはずだと主張するか、そう受け取れる発言をしている者もある。
私としては、心得違いの催眠ブームを、あるいは、それに乗じて不届きにも金儲けの対象にしている者があるという現状を、特に前世の記憶を探り出す確実な方法だとして催眠が用いられている現状を、何とか終息させたいと考えている」(前掲書P7)
こうしたスティーヴンソンの批判の矛先が、ワイスやホイットンの前世療法に向けられているとは必ずしも言えないでしょうが、この批判がなされる同時期に、相次いで彼らの著作が公刊されていることも事実です。
スティーヴンソンの批判を私の立場で推測してみれば次のようなことになるでしょうか。
ワイスが『前世療法』PHP、で取り上げているキャサリンの事例でみる限り、前世記憶の信憑性の裏付けは、彼女が絶対知るはずのない三つの情報を語ったことにあるようです。
一つはワイスの父親のヘブライ名であるアブロムを言い当てたこと、もう一つはワイスの娘の名が彼女の祖父にちなんで命名されたこと、さらに一つは、生後間もなく死んだワイスの息子の死因である心臓の先天的異常を言い当てたことでした(同書P56)。
このことをもってワイスはキャサリンの語った前世の存在について、「私は事実を掌握したのだ。証拠を得たのだった」(同書P61)と結んで確信しています。
しかし、この三つの事実をもって前世の存在を確信したとすれば、軽信に過ぎると思われます。
ワイスは、スティーヴンソンの著作や、デューク大学のESP(超感覚的知覚。テレパシーや透視など)研究に関する資料にも目を通したと語っています(同書P39)。
であるならば、キャサリンが超常能力(ESP)を発揮して、ワイスの脳内から三つの情報を引き出したかもしれないという仮説でも説明できることをなぜ検討しなかったのでしょうか。
そのことに触れていないことに疑問を持たざるをえません。
それ以外のキャサリンの語った前世の記憶は検証不可能なものばかりですし、マスター(「進化を遂げた精霊たち」)と呼ばれる存在を主語として語られたことについては科学的検証の俎上(そじょう)に乗せられるものではありません。
結局、ワイスの著作『前世療法』は、学問的に信頼の得られるきちんとした裏付けという観点からすれば、前世や死後存続の科学的検証に耐えられることはほとんど何も語っていないというのが私の出した結論です。
さらに同じく前世療法を扱ったホイットンの『輪廻転生』人文書院、はどうでしょうか。
ハロルドというクライアントがバイキングの前世に戻ったときに、ホイットンの求めに応じて書き記した22の語句を検証した結果、10語が事実バイキングの言語であったという記述(前掲書P211)については、前世や死後存続の状況証拠として採用できるように思われます。朗唱型真性異言であろうからです。
しかし、この事例についても、クライアントが超常能力(ESP)を発揮して書物等から情報を入手した可能性を疑うことができるわけで、そうした厳密な検討がされないままで、「状況証拠ではありますが、きわめて有力なものがそろっている現在、理屈のうえで輪廻を認めるのに特に問題はない」(前掲書P7)と述べていることには、抵抗を感じざるをえません。
結局、ワイスの著作にしてもホイットンの著作にしても、彼らの実施した前世療法の中で語られたクライアントの前世記憶の信憑性については、科学的実証性という観点からは懐疑的にならざるをえないというのが私の結論でした。
厳密な科学者であったスティーヴンソンも、おそらく私と同様の結論に至っていたから、超ESP仮説を無視した生まれ変わり実証の言説に苦々しい思いを抱いていたと推測できます。
スティーヴンソンは、生まれ変わりの科学的実証の前に立ちはだかっていた最後の壁、超ESP仮説打破に立ち向かって苦闘を続けた研究者であるからです。
前世記憶の真偽を追究するために、膨大な労力と綿密な検証作業を長年積み上げてきたスティーヴンソンにとって、催眠中に語られた前世の記憶を厳密な科学的検証にかけないまま、クライアントの症状改善を理由に、安易に認めてしまう前世療法が、苦々しく思えることは当然であろうと私には素直に共感できました。
ただし、彼は、催眠中に語られる前世の記憶をすべて無意味だとしているわけではありません。事例の中には、彼自身の検証の結果、通常の方法では入手できない情報が少数ながら存在することも認めています。彼のこうした見解に、科学者スティーヴンソンの柔軟な態度を感じ、共感できるものを感じました。
スティーヴンソンは、『前世を記憶する子どもたち2』で、「私は、自らの手で調べた応答型真性異言の2例が催眠中に起こったという事実を忘れることができない。このことから私は、催眠を使った研究を決して非難することができなくなった」と、『前世を記憶する子どもたち』の中で展開した前世療法への批判をいくぶん修正しています。
この2例の催眠中に起きた応答型真性異言こそ、スウェーデン人の男性前世人格「イェンセンの事例」とドイツ人少女の前世人格「グレートヒェンの事例」です。両事例ともアメリカ人女性が被験者で、それぞれ学んでいないことが検証されたスウェーデン語、ドイツ語で応答的会話をしたという事例です。
私の発表している「ラタラジューの事例」は、このスティーヴンソンの研究の延長線上に位置づいています。
おそらくこのブログを読んでくださっている方は、「生まれ変わりの凡百の言説より、たった一つの確実な証拠」を重んじる立場の人が多いだろうと推察します。
でなければ、超ESP仮説がどうのこうの、技能は暗黙知であるなど、厳密さを求めるわずらわしい議論にこだわる私の記事などにアクセスされるはずがないと思っています。

3 件のコメント:

ソウルメイト さんのコメント...

SECRET: 0
PASS:
いかなる信念も結局、それが事実に基づくか否かが問われねばならないでしょう。もちろん、何を、どのように信じようが、それは、個人の自由ではあるでしょうが、信念は、それを抱く者の思考や行動に決定的な影響を与えるので、事実に基づかない信念を抱くことは、誤った思考や行動に至らせる可能性がきわめて大であり、その危険性は強調してもし過ぎるということはないでしょう。
人間は医学的に死んで肉体を失っても、意識は生き続けるという考えを唯物論者は、迷信として嘲笑います。しかし、唯物論は本当に確証された事実でしょうか?確たる事実に裏付けられているのでしょうか?
人間はつまるところ物質に過ぎない。わずかな間存在して、やがて永遠に消滅する。そのような信念を抱いていて、幸福に生きられるものでしょうか?人生に意味や目的を感じて生きていけるでしょうか?わたしには到底、そうは思えません。唯物論という信念は、人間の心理や精神に破壊的な影響を及ぼすことは、間違いないと思います。
稲垣先生が発表された、応答性真正異言についての確実な事実は、唯物論を突き崩し、死後生存の正当性を裏付ける、実に意義あるものといわねばならないでしょう。

りさママ さんのコメント...

SECRET: 0
PASS:
【祈り~サムシンググレートとの対話」を見てまいりました。この映画は、祈りがもつ力、軌跡を科学的に立証したものですが、見えないものを一切信じない方たちに対して、有無を言わせない説得力があります。
前世療法も同じで、やはり、それなりの説得力を持って立証しない限り、多くの方を納得させれませんよね。
感覚だけで分かっている人だけではなく、皆に理解されることが必要と思います。

稲垣勝巳 さんのコメント...

SECRET: 0
PASS:
一般に信じられている言説、つまり、心は脳の随伴現象であり、死ねば脳の消滅とともにすべては無に帰するという言説は、唯物論科学の立場からその立場上構成された信念・主張をそのまま表現したものであって、こうした言説自体が、科学的に確定された手続きによって、検証・証明されたものではけっしてありません。いったい、どういう手続きをもって、帰無仮説を証明するか、途方もないことで、私には思いつくことができません。帰無仮説は唯物論における信仰にすぎません。
そして、私が提示している生まれ変わり仮説の証拠を、妄言・妄想だと批判・反論するのであれば、ルール上、きちんとした立証責任をもって、つまり、私の提示している証拠について科学的反証を示すべきなのです。応答型真性異言現象は、いかにして唯物論による説明ができうるのか。
ラタラジュー程度のネパール語であれば学んでいなくても会話できる、ラタラジューが話しているネパール語とは空耳の羅列にすぎない、などの唯物論者の批判があるのを知っていますが、とても科学的反証とは認められないお粗末な言いがかりと言うべきでしょう。